Blog-Nami Miyashita

蕨市議3期目を目指す ジェンダー平等#自分の名前で生きる自由 選択的夫婦別姓の法制化を!

社会保障をよくする蕨の会が学習会と総会を開催

3月29日、社会保障をよくする蕨の会が学習会と総会を開催しました。 第一部は埼玉県社会保障推進協議会事務局長の川嶋芳男を講師に「社会保障の現状と課題」と題してロシアによるウクライナへの軍事侵略と憲法9条を持つ日本のとるべき姿勢について。

また、新型コロナ感染状況及び岸田政権下での社会保障費削減や防衛費の大幅増額等の問題提起をしました。川嶋氏は「憲法9条を持つ日本は、自衛隊の防衛装備品を供与すのではなく非軍事支援の徹底こそが重要」と訴えました。 次に、第二部は2022年総会を開催。これまでの活動として、コロナ禍での市内介護保険事業所第2次アンケートの実施や市への申し入れ、「なんでも相談会」実施などが報告されました。

 

続いて、2022年度に向けての活動方針として、憲法25条を生かした感染予防策の徹底と支援強化を求めること、社会保障解体に反対し命と暮らしを守る強化、頼高市長の「あったか市政・第2ステージ」の実現と充実を目指すこと等が述べられました。 佐藤会長はあいさつで「コロナ禍で社会保障が切り捨てられ、国民・市民の暮らしが脅かされているなか、誰に向けて政治を行っているのかが問われている」として、この会の取り組みの重要さを述べ、市民と一緒に国の政治を変えていくこと、また「7万5000市民を守っていく頼高市長のあったか市政の継続と、さらに発展させていく」と強く訴えました。

 

来賓では、頼高英雄蕨市長も参加しあいさつ。当会への取り組みに対し激励をしました。 

予算の見方・つくり方

なんとなんとー!

分厚いこの本が楽しいっす♪

 

f:id:miyashita03nami08:20220302215245j:image

 

f:id:miyashita03nami08:20220302215248j:image

 

今市議会の他党会の代表質問で、「国保保険税(値上げ)は大賛成」などという表明があり、ビックリ。

市民の支払う料金負担増ですよ。

しかも国保社会保障であり、市民の健康と暮らしを守る事が大前提。

国の責任で行うものなのに、なぜ市民の国保税を値上げする世の中になるのか、なぜその事が「賛成」なのか全く訳ワカメ。

意味ふみこ。。

 

この書籍にも書いてあるが、

総務省国民健康保険の概要という資料によれば、「国民健康保険の意義」について

国民健康保険は、保険料(税)と保険給付との相対的な対価関係を基本としつつ、被用者以外の国民に対する医療保障を確保する制度であり、我が国の医療保障体系の中核のひとつをなす医療保険制度として極めて重要な位置を占める地域保険である

 

と、されています。

国の強制的に入らなければならない制度であり、国民に医療保障を確保する制度なのです。

 

国民市民の支払う料金がバカ高くて支払えない人が増えてるのに、もっと上がることに「賛成」だなんて、正気の沙汰とは思えませんな。

 

ウン💩とすっきり

誰かが汚した場所を掃除する

私はこういう作業は得意なんですよ。

f:id:miyashita03nami08:20220302201539j:image

あ、でもウン💩 をとりすぎて、

運 がつかなくなったらどうしよう・・。。

 

来年選挙なんだけどな🤔うーん

 

中心市街地活性化プラン案が提案される

商店リニューアル助成と連動

蕨市中心市街地活性化基本計画は平成27年内閣府の認定をうけ、平成27年4月から令和2年3月までの5年間計画を推進してきました。その後は新たな計画が策定されるまでをフォローアップ期間と定め、認定期間中に未実施となった事業の推進を図ってきました。

本プランは、従来の基本的な考え方である「日本一小さな市域における日本一の人口密度を有するコンパクトシティとしての都市活力の持続性確保を目指した中心市街地活性化」を引き継ぎ推進するものです。そのうえでこれまでの中心市街地活性化基本計画上の事業の洗い直しを行うとともに、現在の中心市街地の実情を踏まえ策定に至りました。

また、令和3年10月に制定した当市の都市整備の指針となる都市計画マスタープランにおいて、計画対象区域を市内全域としたことから、本プランも同様に、対象区域を市内全域に拡大し、取り組んでいきます。空き店舗対策をはじめ、中心市街地活性化に向けた課題解決を図るため、本プランでは、次の3本柱を掲げています。

【計画期間】令和4年4月から令和7年3月の3年間
【3本柱の概要】
(1)エリアリノベーション事業
持続的かつ実効力のある空き店舗対策を行うため、(仮称)蕨市エリアリノベーション推進協議会を設置。空き店舗を単に埋めるのではなく、持続的な空き店舗対策に繋がるようにサブリース等の手法を取り入れて推進。

また、蕨駅西口再開発事業や、新たな交流拠点の整備を図ることにより、新たなにぎわいを創出する取り組みを進める。

(2)にぎわい創出事業
わがまちにぎわいプロジェクト事業」として、出張商店街やワンコイン商店街のほか、蕨市が舞台の女子サッカーアニメ「さよなら私のクラマー」とのコラボ企画や他団体等との連携による各種ソフト事業の拡充。また、地域資源を活用したブランド認定品の育成・創出に努める。
こうした取り組み内容は、SNS等で積極的に発信するなど、「広報戦略」を推進。

(3)経営体質の強化事業
地域の経済動向調査や経営分析を行った後、事業計画の策定支援を行い、販路拡大等、計画的な経営への取り組みを支援。企業の状況に即した支援を行うことで、経営体質の強化を図る。(仮称) 蕨市商店リニューアル助成制度と連動することで、既存店舗を繁盛店に生まれ変わらせ、当該エリアのブランド力、魅力を高めていく。

【実施主体】蕨市、蕨商工会議所、一般社団法人蕨市にぎわいまちづくり連合会、一般社団法人蕨ブランド協会

パブリックコメント
本プラン案は2月21日から3週間市民から意見を求めるパブリックコメントを行います。
 詳しくは商工生活室433・7750まで。

子ども医療費無料の拡大 3月定例市議会はじまる 

3月定例市議会はじまる
子ども医療費無料の拡大(入院は高校生まで)を盛り込んだ新年度予算などを上程

蕨市議会第1回定例会(3月議会)は21日に開会しました。議会初日のこの日は、よりたか市長が施政方針を表明したほか、市長提出議案の説明などが行われました。なお、今議会に提案された市長提出議案は、条例案9件、補正予算案6件、予算案9件、人事案1件、その他2件の計27件。先週号で紹介したように来年度の一般会計予算案では新型コロナ対策など喫緊の課題のほか、党市議団が求めてきた子供医療費無料制度の拡大(今回は入院を高校生まで拡大)などの市民要求も盛り込まれました。ほかに、市民からの請願が1件提案されています。

今後、代表質問や議案質疑は3月1日から、一般質問は3月16日から行われます。
なお、新型コロナの感染拡大を受けて、手指消毒や検温のほか、議場の換気を定期的に行うこと、議員や執行部が一部離席する場合があること、傍聴者にはオンラインでの傍聴を呼び掛け、議場での傍聴席の間隔をあけることなどの感染防止策がとられます。

 

市長提出議案の概要
2022年度一般会計予算(先週号)に続き、条例案などの議案の一部について概要を紹介します。

消防団条例
消防団について定める3つの条例を整理し統合。処遇改善のため出動報酬の新設

 

予防接種健康被害調査委員会条例
要綱として定められていたものを、新型コロナ対応などを受けて条例化

職員の育児休業等に関する条例の一部改正
非常勤職員の取得要件から「引き続き在職した期間が1年以上」の要件廃止など

国保税条例の一部改正
保険税率・課税限度額を引き上げ、未就学児均等割り額減額措置の創設などが主な内容(内容については6日付国保運協の記事で既報)

放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正
学校休業日の開所時間を30分早め午前8時に。党市議団が保護者などの要望を受け提案していました。

一般会計補正予算
総額で21億2999万5千円の増額補正。歳出では、新型コロナ生活困窮者自立支援金や障害者自立支援金などの実績や抗原検査キット購入費用などで増額したほか、国保会計操出金などで減額。歳入では市税や普通交付税や再開発事業補償金などで増額となり、財政調整基金や公共施設改修基金からの繰り入れを減額。

市民が学ぶ蕨市政学習会を開催

2022蕨地域行動実行委員会は2月24日、夕方に行われた「草の根要求実現2022蕨地域行動」後に、「蕨市政学習会」を実施。学習会の報告者として日本共産党蕨市議団から、わたし宮下奈美と武下涼市議が参加しました。

 

学習会では、蕨市議会の3月議会が開会し、頼高英雄市長が行った施政方針表明の概要や、また議会に提出されている「国民健康保険税の見直し」にかかわって、その内容と、これまで蕨市として国民健康保険税を、市民の暮らしと健康を守る立場から、一般会計からの繰り入れによる財政支援により、県内で低い水準に抑えてきた状況など、資料を示しながら報告されました。

 

また、国の法律改正による国保の広域化に伴い、国保の財政運営主体が埼玉県となったこと、加えて市町村の国保の運営には、埼玉県国民健康保険運営方針が大きく影響し、その第2期国保運営方針では、「2027年度から、県内の保険税水準を統一化する」との方針が明記され、県内市町村は更なる保険税の見直しが迫られている状況など報告しました。

 

わたしは「国保社会保障として、国の財政支援の拡充が不可欠。コロナ禍において、他県での運営方針では、『コロナの影響により、数値目標等は情勢に沿って、適宜修正を行うこととする』が明記されているように、埼玉県の運営方針の見直しを求める声を広げて行こう」と呼びかけました。

 

f:id:miyashita03nami08:20220227163803j:plain

 

f:id:miyashita03nami08:20220227170425j:image