日本共産党市議団は、政務活動費の支出内訳を独自に民主わらびやホームページで毎年公表しています(表)。
2021年度(2021年4月1日~2022年3月31日の期間)は党市議団は158万4千円の交付(一人月3万3千円✖12カ月✖4人)を受けました。
4回の議会報告印刷代やホームページ管理料などの広報費、11月2日に行った市民懇談会の郵送代として広聴費、コピー代やパソコンリースなどの資料作成費、新聞購読や月刊誌購読など資料購入費に計149万3767円を使いました。残額9万233円は蕨市に返還しています。
これまで党市議団は、市議会の経理責任者会議と議会改革特別委員会などで、市議会として、政務活動費の使途を、領収書を含めてインターネットで公開することを主張しきました。そして、2020年度分から政務活動費は収支の詳細報告までインターネットで公開することが決まりました。
党市議団は公開に先駆けて2021年度分を公開するものです。
わらび電子図書館がスタート マンガの学習本も充実
マンガの学習本も充実
8月1日から、わらび電子図書館(電子図書館サービス)を開始しました。
これは新年度予算で計上されていたもので、党市議団は質疑や一般質問等で取り上げ、マンガ本の充実など市民に親しまれる施策を求めていました。
わらび電子図書館は、インターネットで24時間いつでも電子書籍の貸出・返却ができるサービスです。
配架については貸し出し電子書籍500冊、閲覧フリーな読み放題パック300冊、青空文庫500冊、雑誌1170冊の予定です。
〇利用できる方:蕨市にお住まいの方、蕨市内の学校に在学、または蕨市内の職場に在勤の方
〇利用には「蕨市立図書館利用券」が必要です。在学・在勤の方は登録が必要です。詳しくは図書館までお問い合わせください。
〇利用方法:わらび電子図書館Webサイトにアクセスし、ID(図書館利用券のバーコード下の数字7桁)とパスワード(初期パスワードは西暦の生年月日8桁
(例)2011年5月15日生まれの方は、21000515になります。を入力してログイン)
〇貸出冊数:3冊まで
貸出期間:貸出日の翌日から2週間
貸出延長:1回のみ
〇予約冊数:3冊まで
取置期間:割当日の翌日から1週間
〇閲覧資料:児童書読み放題パックや青空文庫、雑誌(DLマガジン)については貸出・予約等の操作なしで閲覧することができます。
〇わらび電子図書館Webサイト
QRコードを利用できる環境にある方は、QRコードをスキャンしてください。
市立病院発熱外来予約変更
市立病院の発熱外来の予約が変更になりました。
発熱外来は予約制となりました|蕨市公式ウェブサイト
https://www.city.warabi.saitama.jp/hospital/1007906/1008912.html
7月28日まで
予約方法:電話予約
受付時間:受診日前日の15時00分~16時30分
※電話予約は7月29日受診分を7月28日に受けて終了
電話番号:048-432-2277(市立病院代表番号)
※受付時間内でも終了する場合があります
7月29日以降
予約方法:インターネット予約サイトでの予約
予約開始日:7月29日の午後1時から予約開始
※7月30日土曜日受診分の予約です
(星)予約ページは準備が整い次第公開です。
新型コロナ・物価高騰緊急対策・第7弾
7月臨時議会が20日に開会しました(会期は22日まで)。本議会には2022年度一般会計補正予算と水道事業会計補正予算2件が提案されました。
12日に行われた議員への議案説明では、頼高市長が提案説明を行い、新型コロナウイルスの影響や物価高騰の影響で市民の暮らしや営業が深刻であり、蕨市として「新型コロナ・物価高騰緊急対策第7弾」に取り組むと表明しました。なお提案される一般会計補正予算の主な内容は、緊急対策第7弾にかかわるものです。
第7弾では、長引くコロナ禍、物価高騰から市民生活と事業者の営業を守るため、ひとり親家庭への臨時給付金や学校給食費負担軽減、水道基本料金(2か月分)の無料化、暮らし応援券「織りなすクーポン」支給事業、PayPayと連携したポイント還元、燃料費高騰対策支援金など、切れ目のない支援を行うこととし、総事業費は約6億7400万円となります。
なお、新型コロナ・物価高騰緊急対策(第7弾)の詳細内容やこの間の検討過程などについて20日の本会議で鈴木議員が質疑を行い、各委員会では、それぞれ所管する議案について審議が行われました。
次号の民主わらびで、内容について報告を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蕨市新型コロナ・物価高騰緊急対策 (第7弾)
総事業費 6億7,431万円(第1弾~第7弾の総計で26億1,583万円)
○ひとり親家庭等支援臨時給付金第3弾
児童扶養手当受給家庭に子ども1人あたり2万円の臨時給付金を給付 900万円
○学校給食費負担軽減事業 1,261万円
食材費高騰に対応し、保護者負担を増加させることなく、 学校給食の質と量を確保し、 児童生徒に提供
○水道基本料金の無料化 8,411万円
市内の全ての家庭、 事業所の水道料金について、 基本料金を2か月分無料化 ✳錦町・北町・塚越地域は9月検針分(7・8月分)、中央・南町地域は10月検針分(8・9月分)が対象
○地域活性化・消費者応援事業第3弾 6123万円
地域経済の活性化と消費者応援を図るため、 PayPay 株式会社と連携し、スマホ決済を活用したポイント還元(20%)キャンペーンを11月実施
〇暮らし応援券 「織りなすクーポン」 支給事業 4億3,023万円
全世帯の家計を応援し、 市内の消費拡大を通じて、地域経済の活性化、市内事業所への支援を図るため、全市民に 1人 5,000円の暮らし応援券「織りなすクーポン」 を支給
12月から来年2月まで実施予定共通クーポン 3,000円 (全ての取扱店利用可能)+専用クーポン2,000円 (大型店以外の取扱店で利用可能)
○燃料費高騰対策支援金 444万円
燃料費高騰に伴う経済的な負担を軽減するため、 市内運送事業所に対し、1事業所あたり10万円(個人事業主は5万円) 利用者を送迎している市内介護サービス事業所及び障害福祉サービス事業所に対し、1事業所あたり3万円を支給
その他事業
市内商店購入促進事業 (100万円)、保育園・学童保育室等の感染症対策消耗品など必要経費への対応 (2,360万円) 、保育園・学童保育室の蛇口の自動水栓化やトイレ改修 (2,655万円)、 保育施設のICT化 (1,548万円)、自宅療養者支援事業 (510万円)、 救急活動用資機材 (酸素ボンベ) の拡充 (96万円)
《財源に新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金 (3億8,855万1千円) 等を活用》
ユニバーサルフォント
印刷物を作成するにあたりUDフォントを我がMacBookProにインストールしてみました。
うふふ なんだか嬉しい
この違い、結構あるんです。
ユニバーサルフォント、
読みやすいし 私はストレスフリーです。
#ユニバーサルフォント