Blog-Nami Miyashita

蕨市議3期目を目指す ジェンダー平等#自分の名前で生きる自由 選択的夫婦別姓の法制化を!

アドバイスと 消せない教育

もうだいぶ前の話であり、そしてこのニュースhttp://kodomo-manabi-labo.net/not-eraser/  に合致したので掲載します。自論です。

↓  ↓  

「ご助言ありがとうございます。」以前  こんな言葉を言われたことがある。そしてその人はこう続けた「人はいろいろな意見があるので 、聞かなかったことにします」。

驚きだった。

いろいろな意見や考えがあるからこそ、どうしてそう思うのか、そのプロセスを知りたいと思う。それが 人のコミュニケーションだと  私は思うからだ。

ちなみにわたしは助言などナンセンスだと考える。“助言をする”という行為は、大抵の場合において 無意味である。そもそも   本当の意味で  “言葉で人を助ける”   ことができるのであれば、世の中 苦労しない。もし「アドバイスをください」と言われたならば、大抵の場合  求めたその人はすでに  前に進む術を見つけていて背中を押してほしいだけの場合が多い。

しかし、少数の場合では有効であると感じる。

例えば、アドバイスを求めた人間が  「アドバイスをもらって原稿が良いものになった」と実感したならば、その時に初めて “助言” は “助言”として効力を発揮する。

しかし、基本的にあかの他人同士  感覚や心情まで共感しない限りアドバイスは役に立たない。逆を言うと、感覚や心情が理解し合えて 初めてアドバイスが成り立つ。しかし その場合はアドバイスに効果があるのではなく   その人らが築きあげた 人間関係が素晴らしい  と私は考える。

仮に “自分が助言をしてあげよう”  と思うのであればそれは、 まるで独りよがりの独裁者である。

そして  そういう人間の “助言” はおおかた役にたたない。

そういう考えから私は、自分の思いや意見を言う時はあるが、どんな場合においても 助言などした覚えは 全くない。今回の例で言えば、私は  したつもりがない  “助言”  に対して  明らかに思ってない“感謝”の言葉。

なんという茶番ではないかっ!

そして「聞かなかったことにする」という捨て台詞。

この件で学んだことは、「助言ありがとうございます」などと、こういうことを言う人間は   自分が助言することが好きだということ。

しかし  人の意見に対しては「なぜこの人はこういう風に思うんだろう? 」 と疑問を持つこともなく、「なぜ?」の問いかけもなく、自分に受け入れられないことは「聞かなかったこと」として消して最初からなかったことにしてしまう 独裁者だ。

しかも  こういう人間がまた子育てをしていたりするものだから すえ恐ろしい。

人の個性を受け入れられず 基本的に興味がない。したがって人の成り立ちやプロセスにも全く関心を示さない。

人として  とても 大切な  「なにか」を  置き去りにしてきてしまってるのではないだろうか。

プロセスを見ない、そんな教育が日本なのかもしれない。と、この記事を見て思った。

http://kodomo-manabi-labo.net/not-eraser/

↓ ↓

本文から一部抜粋 

消しゴムによって、子どもたちが書いた内容を初期化させないことで、教師は子どもたちの情報のすべてを把握できるのです。

プロセスも含めて“思考の進化”が記録されることで、子どもの個性までが筒抜けになるため、採点する教師としては的確な評価と指導が可能になります。