Blog-Nami Miyashita

蕨市議3期目を目指す ジェンダー平等#自分の名前で生きる自由 選択的夫婦別姓の法制化を!

道徳の教科化について考える

文部科学省は小中学校の「道徳」を「特別の教科」とする学習指導要領の改定を行い小学校では2018年度、中学校では19年度から実施されます。道徳の教科化は、これまではなかった検定教科書を使用して道徳を教え、かつ、これまで行ったことがなかった一人ひとりの子どもの心や道徳を評価するもので、問題は、憲法で保障された内心の自由です。


思想良心の自由を踏みにじり、国が「道徳」という形で、本来政治とは一線を画すべき教育に介入してくるという危険な状況だというところです。教科書についていえば、そ記述内容には「国旗・国歌」が他社と比べて異常に大きく扱われているものがあったり、また君が代斉唱時の起立・礼まで指示しているものもあり、従来とは次元の違う形で子どもに「官製道徳」を押し付けるものです。全国紙・地方紙の多く皇民化教育を担った戦前の『修身』を思い起こさざるを得ない」(神奈川新聞)などと懸念を示しています。


私は、憲法の理念に沿った市民道徳をはぐくむ教育を進めることが大切だと考えます


子どもたちがおしつけられ、型にはめられる教育にならないために今後一層注意して見ていくことが最も重要な課題と言えるでしょう


蕨市8月16日に行われた教育委員会において、2018年度・平成30年度使用、小学校用の教科書に「小学校道徳 豊かな心」光文書院が採択され、第4採択地区(蕨・戸田)でも同教科書を使用することと決まりました。私も小学生と中学生の子どもを持つ親として関心を持ち、蕨市教育委員会傍聴するなど、市内外の動きに注目してきました常に「子ども一人ひとりの幸せ」この願いを持って今後も活動をしていきたいと思います

f:id:miyashita03nami08:20170903113428j:plain

f:id:miyashita03nami08:20170903113448j:plain

健康は大事

f:id:miyashita03nami08:20170831101654j:plain

ー 最近の朝はスムージー ー


愛媛からジュースを取り寄せて

スムージー(^ ^)。

さらに健康に気をつけなければ   と思うお年頃。


無添加で砂糖も入ってない 手絞りジュース。

とってもとっても美味しいっ♫


本当に疲れやすいここ1年。

1人ぶん作れるジューサー、フタを変えて持ち歩きできます。


これなら会議中の疲れにも  ちょっとひと口☆ができますね。


お菓子を食べるより 健康的

体のむくみが改善されてるかな

٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

モリンガを入れてます。


たまにはこんな投稿もありかしら♫

不真面目かな?f:id:miyashita03nami08:20170831102109j:plainf:id:miyashita03nami08:20170831102204j:plain



美輪明宏から学ぶ・疑問を持つ

「ひとの人格や立派さは、容姿や年齢や肩書きなんかとは一切関係ない。

目の前にいる人の魂が、ただ清らかであるかどうかだけ」


私がある高級日本料亭の仲居をしていたころ、超一流企業の接待サービスにて。


送り時、エレベーターにお客を乗せ  深々と一礼。

エレベーターが閉じた。

下げていた頭を上げたその瞬間、なんと  エレベーターのドアが開いた。

接待で上座に座っていた男が

同席していた若い女にキスをしていた。


〝詰めが甘いと足元すくわれる〟

その男女が足元すくわれたかどうかは不明だが、学んだ一例 ではある。


この上座に座っていた男が、例えば会社で「ねばならぬ」と言っている、例えば愛妻家と言われている

水商売や芸能人、財界、大企業の接待サービスをしていたら   こんなこと  用意に想像できる。

現代社会で人の心の清らかさはどのように作られるのか・・・。


ストレスが多い世の中で 自分の精神を保つために不倫などするカップルはたくさんいる。それでも誰かの役にたつために頑張っている人。


人の役に立とうと  選挙にまで出て、議員になったものの、税金を私利私欲のために使ったあげく、詰めが甘くみんなにバレて 自滅する人。


どっちがどっち・・?


f:id:miyashita03nami08:20170830201214j:plain


安倍政権が目論む地域包括ケアシステム

先週、党の全県地方議員会議があり、その中で「地域包括ケアシステムの現状と自治体の課題」について学んだので報告します。

 

講演は全日本民主医療機関連合会、事務局次長の林泰則氏。

政府は2025年度を目途に「地域包括ケアシステムの確立」を「国策化」しようとしています。地域包括ケアとは、「要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される体制」と定義されており、概ね中学校区を単位に整備してくとされています。高齢化がいっそう進一人暮らし・老々世帯、認知症高齢者が増えていく中で、すべての地域に必要な体制といえるでしょう。

 

しかし政府の本質的な狙い医療・介護費用を削減する手段として「安上がり」で(国にとって)効率的な医療・介護の提供体制を作ることです。2006年に入院病床・療養病床を37万床から15万床へ削減入院死8割から在宅死4割入院から在宅、医療から介護へ。病床の改革を「川上」、在宅でのケアを「川下」の改革と表現し、地域包括ケアは費用を抑えるよう設計されています。 

 

その基本的な考え方として「自助・互助・共助・公助」の役割分担です。「自助」は市場サービスを購入することも含め本人と家族の自己責任による対応です。「互助」はボランティア・住民同士の助け合い、「共助」はみんなで保険料を払って支える社会保険制度、「公助」は年金・高齢者福祉・障がい者福祉・保育など児童福祉・生活保護等、公費によるもの

 

政府が強調するのはまず「自助」、次に「互助」その次に「共助」の順番どうしても立ちゆかない場合に「公助」で、順番を間違えないこと。要介護状態が中重度になっても入院医療はなるべく減らしそれぞれの「住まい」で在宅医療、介護サービスを利用し最後まで過ごす最初から公的な制度に頼ってはいけないというものです。

 

2018年度からの第7期介護保険計画(18年度からの20年度の3カ年計画) の策定作業がこれから本格化していくなか、地域の市民が共同して医療・介護制度の改悪を許さない運動を広げるとともに、人権を尊重する制度策定を各地域で提案・政策化等をきかけていくことが、一層重要になることを再確認しました。